パン種類

パンの種類紹介中国編。饅頭やパオズ、花巻や肉松パンなど

中国での主食はパンではありませんが、中国にも色々な種類のパンが売られています。
中国ではパンを作る時、蒸すという工程があるところが特徴で、代表に饅頭(マントウ)やパオズなどがあります。
また、中国のパン事情や、中国で人気のパイナップルパンや肉松パンについても紹介していきます。
パン資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

中国のパン事情やパンの特徴

中国の主食は、小麦やお米です、
中国北部では、小麦を使った麺や饅頭が主食とされ、中国南部では主にお米を主食としています。
パンはおやつや朝食によく食べられています。

中国でもチェーン店などの多くのパン屋さんが開かれています。
袋詰めされたパンだったり、日本と同じようにトングとトレイを使ってパンを取ったりと、買い方はそれぞれです。
クロワッサンやフランスパンなどは売っていますが、日本でおなじみのカレーパンやサンドイッチなどの総菜パンは売っていません。

中国で特徴的なのが食パンの厚みです。
食パンはほとんどが8枚切りで、4枚切りや6枚切りなどの厚切り食パンはありません。
ほかにも、大手スーパーでは、耳なしの食パンやレーズンパン、アンパンなどが売られています。
パン資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン

中国のパンの種類紹介

中国でのパンの特徴は、他の国と違って蒸すという工程をするところにあります。
中国の蒸しパンの種類には、食事パンもあればおやつにもなる甘いパンもあります。
日本人がよく知る、いわゆる中華まんもパンの一種として紹介いたします。
もちろん蒸しパン以外のパンもありますので、参考にしてください。

饅頭(マントウ)

饅頭は、中国での伝統的なパンです。
小麦粉・塩・水・砂糖・酵母を使って発酵させてから、蒸して作ります。
昔は中に具材が入ったものも饅頭と呼んでいましたが、現代では中に何も入っていないものを饅頭と呼びます。

形は、半球型や6~7cmのかまぼこ型があります。
中国北部や北東部は小麦の栽培に適した環境のため、麺類や饅頭が主食として食べられています。
饅頭そのものにはあまり味が付いていないので、スープに浸したり、おかずを挟んだりして食べられています。
上海や香港などでは、一回りサイズの小さい饅頭が、軽食である点心として食べられています。

包子(パオズ)

包子とは中国での点心(軽食)の一つで、饅頭の生地の中に野菜やひき肉などの具や餡を入れたパンです。
形は半球型で、大きさは中の餡の量や地域によって異なります。
生地にさつまいもやかぼちゃ、ゴマなどを練り込んで作る場合もあります。

通常は中身のないものは饅頭、中に具材を入れたものは包子と区別しますが、上海市などの区別しない地域では肉饅頭などと呼ばれている時もあります。
中の具材に使われているのは、豚肉やロバ肉、ニラやもやし、小豆やカスタードクリームなどがあります。
包子は、日本では中華まんのことを指します。

花巻(ホワチュアン)

花巻とは、小麦粉を使った中国の蒸しパンです。
あんまんを皮をくるくる巻いて作られており、ほんのり甘く素朴な味で、花びらのような形状が特徴です。
中に具材などは入れません。

ふかふかとした柔らかい食感で、中国では朝食やおやつに食べられています。
チャーシューなどの具材を挟んだり、味の濃い中華料理と一緒に食べてもおいしいです。
生地の中にくるみや干しブドウ、ネギやナツメを混ぜて作られる時もあります。

馬拉糕(マーラーカオ)

馬拉糕は、キャラメルのような色合いをした中国の蒸しパンです。
マーラーはマレーシア、カオはケーキを意味しています。
これは、マーラーカオがマレーシアから伝わったという説と、見た目の色がマレーシア人の肌の色と似ていたからという説があります。

マーラーカオの形状は、小さめのホールケーキのようなものから、カップケーキのようなものとさまざまです。
素朴で優しい味わいで、もっちりしっとりとした食感です。
蒸したてのあつあつのものはもちろん、暑い夏に冷やして食べてもおいしいです。
パン資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

焼餅(シャオビン)

焼餅は、中国北部の主食になっているパンです。
小麦粉を練って伸ばして焼いたもので、小ぶりで丸い形をしており、表面にはゴマがまぶされていることが多いです。
肉を挟んで食べることも多く、牛肉を挟んだ時は「焼餅夾肉(シャオビンジャーロウ)」と呼ばれます。
また、レタスなども一緒に挟んでサンドのようにしたり、中国風ハンバーガーのようにしたりもしています。

焼餅の食感は、サクサクしているものとしっとりしているものに分かれます。
ほかにも、平べったい形状のものや、中にひき肉などの具材が入ったものも、焼餅と呼ばれます。
屋台やお店によって、材料や形などの作り方の違いが楽しめるパンです。

肉松パン

肉松パンとは、豚肉をでんぶにしたようなものが乗っている味付けパンです。
中国では肉松包(ロウソンバオ)とも呼ばれており、中国のどこのパン屋でも売っているほど、人気のあるパンです。
中国では、この肉をでんぶにした肉松をご飯にまぶしたり、卵焼きに入れたりして食べています。
ドーナツやケーキなどのお菓子にも、肉松をまぶして売られています。

この肉松をまぶしたものが肉松パンになります。
海苔が混じっている肉松をパンに乗せたり、肉松を挟んでサンドイッチ風にしたりと、さまざまなバリエーションでパンと組み合わせた肉松パンが食べられています。

パイナップルパン

パイナップルパンは、中国の特別行政区である香港での名物パンです。
日本でいうメロンパンのようなもので、ふわふわのパンの表面にはサクサクのクッキー生地が乗っている甘いパンです。
形は丸いものだったり、ややスクエア型のものだったり色々あります。

現地では、菠蘿包(ボーローバウ)と呼ばれています。
基本的には、材料にパイナップル成分は含まれていません。
焼きあがった表面がまるでパイナップルのようだったことから、パイナップルパンと呼ばれるようになったとされています。

食べ方は、パイナップルパンに厚切りのバターを挟んで食べている方も多いです。
ほかに、ココナッツ、小豆餡、カスタードクリームなどの甘い具材、チャーシューやランチョンミートなどの具材を入れたパイナップルパンもあります。
現地では、朝食やおやつとしてよく食べられています。

パン資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン

パンの種類紹介中国編。饅頭やパオズ、花巻や肉松パンなど はコメントを受け付けていません