パン,  パン作りのコツ,  パン種類

世界中にたくさんあるパンの種類。パンと種類の名前紹介

一口にパンと言っても世界中には様々なパンがあります。日本では、食パンや菓子パンなどが主流ですが、海外では食事パンなど、全然違うパンが主流です。

世界各国のパンの特徴と種類の名前を紹介します。

フランスのパン

フランスのパンは大きく分けて3つに分ける事ができます。1つはバゲットなどの食事系のパン、2つめはクロワッサンなど、バターのような副材料の多いリッチなパン、3つめはパン・ド・カンバーニュなどの田舎パン。

食事系のパンは、小麦粉にパン酵母、塩、水を加えたシンプルな生地で、タンパク質が少ないため、パンの外皮が香ばしく、中は軽い食べ口になっています。できるだけ焼き立てを食べるのが理想です。大きさや密度が違うことで同じ生地でも味わいは色々なのが特徴です。

パン・トラディショネル

いわゆるフランスパンのことで、小麦粉・水・塩・パン酵母のみで作られるシンプルなパンです。バケットやバタール、フィセルなど長さによって名前が変わるバケットは杖や棒という意味という意味をもちます。バタールは中間という意味です。バケットは外皮を、バタールは中身が食べたい人向けです。焼き立てほどおいしく、生地は同じなのに形や重さでパンの表情や味わいが変わるのが魅力。

クロワッサン

のばした生地にバターをのせ、何度も折り込んだぱんで、生地とバターの層からサクサクの食感が生まれる、日本でも好まれているパンです。
ハード系のパンですが、バターを増やして生地の発酵を抑えるとより薄く、パイ生地に近いものになります。

ブリオッシュ

バター、卵、砂糖を使い、ふんわり膨らんでいる、17世紀初めにノルマンディー地方で生まれたパンです。お菓子として位置づけされていた時代もあるほど甘く、バターの風味とやわらかな食感が楽しめるリッチなパンです。

形はいくつかの種類があり、僧侶をかたどったブリオッシュ・ア・テートを代表に、王冠型、円筒型、箱型などがあります。フランスでは、クリスマスなど特別な日に食べる習慣もあるほどです。

パン・ド・ミ

パン・ド・ミは中身のパンという意味で、フランスパンの生地に砂糖や油脂を若干配合し、パン型にいれて焼いたパンです。

日本の食パンほどふわふわではないものの、フランスパンに比べてやわらかく、適度な噛みごたえと小麦粉の強い風味が特徴です。トーストすると外がサクサク、中はしっとり、もっちりしていておいしいです。

パン・ド・カンパーニュ

フランス語で田舎パンの意味があります。ライ麦を10%ほど加えた生地を、ルヴァン種という天然酵母でゆっくり発酵させるのが伝統的な作り方です。外は香ばしく、中は大小の気泡がありしっとりしていて、独特の酸味があします。

イタリアのパン

パスタの国イタリアですが、パンの種類も豊富です。南北に細長い地形から、各地域で収穫される農作物や食文化と結びつき、色々な食事パンが作られてきました。

チャバタ

日本でも有名なチャバタは、外側のパリっとした食感と、水分量が多く、中のもちもちとした食べごたえのギャップが楽しいパンです。バターなどの油脂を使っていない作り方でできているパンのため、ヘルシー志向の方、ダイエット中の方にもおすすめです。

グリッシーニ

イタリア北西部にあるピエモンテ州トリノが発祥のグリッシーニです。よく輸入食品店でも売られていますし、イタリア料理屋に行くと出てくる細長いスティック状のパンです。

クラッカーのようにぽりぽりと軽快にいただくのが人気です。そのまま食べても美味しいですし、ワインのおつまみとして、生ハムを巻いて食べるのも通な食べ方で人気です。

フォカッチャ

火で焼いたものという意味を持ち、これがピザの原型になったとも言われています。表面に複数の穴があいているのは、空洞を減らし焼き上がりの高さを均一にする工夫になっています。

フォカッチャを切り分けて中にハムや野菜を挟んだものをパニーニと呼び、朝ご飯や昼ご飯に食べられることも多いパンです。ローズマリーが乗っていたり、ドライトマトが乗っていたりと、シンプルに食べてもアレンジしても絶品で、多くのイタリア人から常に愛され続けているパンです。

ドイツのパン

ライ麦パンが主流ですが、パンの種類は主なもので約200種類もあります。寒冷な北部地域では、こってりした料理に合う酸味の強いパンが好まれ、南部では、小麦の栽培が盛んなため、小麦粉がメインのパンが多く作られています。

ブレッチェル

ドイツのパン屋のシンボルにもなっているユニークな形が特徴です。

ブレッチェルはラテン語で腕という意味があり、太い部分はもちもち、細い部分はカリっとした食感です。ドイツのビールにも合い、表面についた岩塩を手で軽く払い落として塩気を調節して食べます。日本でもクリスマスマーケットでよく見る定番のドイツパンです。

白パン

主に小麦で作られる小形の食事パンです。皮は香ばしく、パンの味がしっかり凝縮しています。表面に切り目やへこみをつけたものもあります。

ロッゲンシュロートブロート

シュロートとは粗挽きの穀物のことで、胚芽を取り除いてないライ麦全粒粉をメインにしたパンです。食物繊維や栄養価が高くヘルシーで、少しでも食べごたえがある、伝統的な食事パンです。

オーストリアのパン

パン作りにおいて、ヨーロッパ各国に大きな影響を与えてきたオーストリアもおいしいパンがたくさんあります。

カイザーゼンメル

オーストリア他、ドイツやスイスでもおなじみのテーブルロールです。5本の切り目がカイザーと呼ばれる皇帝の王冠の形を表しています。焼き立てから2時間立った時がおいしいパンと言われ、焼き立てほど外皮がパリっとしておいしいです。ハード系の中でも軽めの中はやわらかい食感です。本場では上下半分に切ってサンドイッチとして食べることが多いです。

ザルツシュタンゲン

ザルツは塩、シュタンゲンは棒という意味を持ち、オーストリアの食卓で最も親しまれているパンの1つです。

イギリスのパン

島国のイギリスでは、イングリッシュ・ブレックファースト、サンドウィッチなど大陸とは異なる食事の文化があり、それに伴って、独自のパン文化があります。

イングリッシュマフィン

イギリスの伝統的な型焼きのパンです。小麦粉、牛乳、酵母、砂糖を入れて、専用の型に入れて焼き上げ、食べるときに、もう一度、トースターやグリルでこんがり焼くのが特徴です。

見た目が白っぽいのは、トーストして食べること前提のためで、食べる時に表面をこんがり焼いても内側はもっちりしています。エッグベネディクトにも使うパンです。日本だと朝マックが有名です。

スコーン

発酵のいらないクイックブレッドです。ベーキングパウダーを使って小麦粉、バター、牛乳、砂糖を混ぜた生地で捏ね上げ、抜き型でぬいてオーブンで焼いて作ります。イギリスといえばアフタヌーンティーでスコーンという方も多いのではないでしょうか。ジャムとクロテッドクリームをつけて食べるのが定番です。

アメリカのパン

移民の歴史から様々なパンが生まれ、今やアメリカのパン文化は世界の中心となっています。

べーグル

一度お湯で茹でることで引き出されるもちもちの食感が特徴です。卵や油を仕様しないため、低カロリー、低脂肪のわりにたべごたえがあり、ダイエット中も向いています。生地にフルーツやシナモンなどを混ぜたものも多いです。

インドのパン

国土の広いインドでは、パンも地域によって異なります。北部はナンなど小麦粉のパンが主流で、南部は米粉やマメの粉を使ったパンが多いです。

ナン

言わずと知れたインドのパンです。少しずつちぎりながら、カレーなどの汁物につけたり、野菜を挟んだり、主食として食べます。最後にお皿をぬぐってきれいにする役割もあります。冷めるとかたくなるので、焼き立てがおいしいです。

 

いかがでしたか。世界中には様々なパンがあり、どれもおいしそうですよね。

寒い地域では、こってりとした食事にあうライ麦パン、温かい地域では小麦のパンが主流です。

皆様も世界中のパンを試してみてください。

世界中にたくさんあるパンの種類。パンと種類の名前紹介 はコメントを受け付けていません